UNIDO東京事務所は2014年度の活動内容を掲載した年次報告書を発行しました。PDFファイルをダウンロードしてご覧頂けます。
詳細はこちら
ラオスは「インドシナの中心」とも呼ばれ、大メコン圏を構成するタイ、中国、ベトナム、カンボジア、ミャンマーの5カ国全てと国境を接しています。
中国・雲南省とタイのバンコクを南北に結ぶ南北経済回廊と、ミ…
詳細はこちらUNIDO東京事務所は4月10日(金)東京にて、ラオスの製材・家具製造企業およびサワン・セノ経済特区庁との個別商談会を開催します。
詳細はこちら来たる4月6日(月)より11日(土)まで、ラオスの製材・家具製造企業 から成る視察ミッションが訪日する機会を捉え、UNIDO東京事務所は、 4月10日(金)、東京にて、訪日企業との個別商談会を開催します。
詳細はこちら
2014年の活動状況
「川崎国際環境技術展2015」に参加
世界の国から コートジボワール共和国
詳細はこちら 2015年3月6日(金)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所は、駐日モザンビーク共 和国大使館、モザンビーク投資促進センター(CPI)、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)…
詳細はこちら2015年3月5日(木)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所は、駐日モザンビーク共和国大使館並びにモザンビーク投資促進センター(CPI)と共催で、「モザンビーク・ビジネスセ…
詳細はこちら2015年3月4日(水)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所は、駐日モザンビーク共和国大使館並びにモザンビーク投資促進センター(CPI…
詳細はこちら2015年3月2日(月)から13日(金)まで、モザンビーク投資促進センター(CPI)よりケンワッティ・ムアンド(サティ・ローヒット)氏を投資・技術移転促進専門官として再度招聘しました。
詳細はこちらこの度、ウィーン本部よりリー・ヨンUNIDO事務局長が、5月に来日する見込みとなりました。2013年6月の就任後2度目の訪問となり、今回の来日時には、下記の通りセミナーを開催し、基調講演を行う予定です。
UNIDOが…
詳細はこちら拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、2015年3月9日より、事務所を下記のとおり移転いたしましたのでご案内申し上げます。
移転に伴って電…
詳細はこちら
野村興産株式会社の”Mercury Waste Recycling Technology” (水銀含有廃棄物のリサイクルシステム)がUNIDO東京事務所の環境技術データベースに追加されました。
下のボタンより掲載ページにリンクしています。(…
詳細はこちらUNIDO東京事務所は、2015年3月2日(月)から13日(金)まで、モザンビーク投資促進センター(CPI)よりケンワッティ・ムアンド(サティ・ローヒット)氏を投資・技術移転促進専門官として再度招聘します。
詳細はこちら昨年のモザンビーク日本投資フォーラムには380人が出席。様々な案件が実現に向け動き始める2015年度がスタート。担当官が語る日本企業へのメッセージ。
モザンビーク投資促進センターの担当官であるケンワッティ・…
詳細はこちら
3月上旬にモザンビーク投資促進センター総裁が来日します。それに合わせてモザンビークに関する特集を企画しました。
ウェブインタビュー
1.魚料理・ご先祖さま・ホンダ・・・
ナンディオ・デュラン氏…
詳細はこちら拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この度、事務所を下記のとおり移転することになりましたのでご案内申し上げます。
3月6日(金)は…
詳細はこちら独立行政法人国際協力機構(JICA)、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所は、駐日モザンビーク共和国大使館並びにモザンビーク投資促進センター(CPI)と共催で、「モザン…
詳細はこちら安倍首相訪問を追い風にビジネス環境が急速に整いつつあるモザンビーク
三井物産はモザンビークでLNG・石炭生産に加え鉄道、港湾の開発・運営に参入すると昨年12月9日に正式発表しました。日本・モザンビーク経済…
詳細はこちらUNIDO東京事務所は、川崎市の協力のもと、2015年2月5日にとどろきアリーナで開催された『川崎国際環境技術展2015』の併催企画として在日大使館による会場視察ツアーを主催いたしました。
詳細はこちら本年、独立40周年を迎えるモザンビーク共和国では、昨秋の大統領選挙が平穏に終了し、今年1月にフィリッペ・ニュシ大統領による新しい政権が発足したところです。同国は、過去10年間の平均経済成長率が7%台と持続…