UNIDO東京事務所は、6月11日(木)、6月16日(火)に、「UNIDOアフリカアドバイザーによる最新現地ビジネス環境レポート」(オンラインセミナー)を開催致します。
詳細はこちら
2019年の活動状況
INCHEM TOKYO 2019に出展
ルワンダから投資促進官が来日
スリランカ企業との商談会
詳細はこちら
2020年5月11日より、国連広報センターのブログ上で、「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」シリーズがスタートしました。
国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有…
詳細はこちら
UNIDOウィーン本部が新たに3つの記事を発表しました。一つ目の記事”Managing COVID-19: Between policy and politics in Latin America and the Caribbean”では、新型コロナウイルス…
詳細はこちらアークレイ株式会社は、HIVや糖尿病罹患者の腎機能および肝機能検査に適用できる小型の簡易型血液分析装置を開発しました。ドライケミストリー技術により、十分な給水・排水設備がない環境でも使用することができま…
詳細はこちら株式会社O’s&Tecは鮮度維持高電圧発生装置『Wi-Free』を開発しました。本製品は従来の冷蔵冷凍技術に独自の高電圧、低電流技術を組み合わせることにより、食品貯蔵問題に対して世界初となる画期的な解決…
詳細はこちらDisinfection of a container from a cargo freight ship. (Image: aydinmutlu via iStock photo)
UNIDOウィーン本部が新たに二つの記事を発表しました。”Managing COVID-19: How the pandemic disrupts glob…
詳細はこちらUNIDO東京事務所のサステナブル技術普及プラットフォーム「STePP」に登録されている技術を掲載したパンフレットを更新しました。(2020年2月時点で登録されている86社の98技術)
詳細はこちら
UNIDOウィーン本部の政策調査統計局(Policy Research and Statistics Department)が新型コロナウイルスの世界経済への影響について二つの記事を発表しました。一つは“Coronavirus: The economic impact”であり、…
詳細はこちら有限会社角野製作所が、第22回日本水大賞の経済産業大臣賞を受賞しました。
第22回日本水大賞 受賞者
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/no22/jyusyou_itiran.htm
同社が開発した「らせん式小水力発電装置: ピ…
詳細はこちら東京事務所の事業内容を簡潔にまとめたものです。
詳細はこちら
UNIDO東京事務所は2019年度の活動内容を掲載した年次報告書の日本語版を発行しました。
PDFファイルをダウンロードしてご覧頂けます。
※日本語版の作成は2014年版以降です。
詳細はこちら新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的な流行(パンデミック)は、UNIDOの歴史や国連75年の歴史において、未だかつてない世界的危機を引き起こしています。私たち一人ひとりは、未曾有の課題に直面していま…
詳細はこちら
ウィーン 2020年3月12日
国連工業開発機関(UNIDO)と日本政府は、持続可能な開発目標(SDGs)と持続可能な開発のための2030アジェンダの達成に向けて協力を拡大します。
リー・ヨンUNIDO事務局長と引原毅在ウィー…
詳細はこちら2020年3月17日付の「日刊工業新聞」SDGs面に、UNIDO東京事務所の安永所長の寄稿が掲載されました。
日刊工業新聞「未来を変える/国連工業開発機関(UNIDO)東京事務所長・安永裕幸」(2020年3月17日)Copyrig…
詳細はこちらGSアライアンス株式会社は生分解性樹脂『Nano Sakura』を開発しました。『Nano Sakura』の主な特徴は、セルロース・澱粉・PLA(ポリ乳酸)・バイオマス資源などの100%天然原料で成形されており、石油やガスに由来す…
詳細はこちら株式会社バンブーケミカル研究所は、ペルトン式・スクリュー式・下掛け式の3種類の小水力発電機の製造・開発を行っています。水量や水頭などの地理的条件に応じて、最適な種類の発電機を導入することができます。…
詳細はこちら株式会社テクノメディカが開発した『STAX-5 inspire』はポータブル型の血液中電解質測定装置です。わずか10マイクロリットルの血液をセンサーカードにセットすることで、迅速かつ正確に測定することができます。ハ…
詳細はこちら国土防災技術株式会社は、植物の成長促進材である高濃度フルボ酸『フジミン』を開発しました。フルボ酸は森林の土壌に含まれる腐植物質の一種で、肥料の吸収を促進し、土壌環境を改善する効果がありますが、通常、…
詳細はこちら2020年3月6日の「日本経済新聞」(電子版)に、サステナブル技術普及プラットフォーム「STePP」の登録技術である「多機能フィルター」が掲載されました。
日本経済新聞(電子版)「養生マットをアジアに拡販 山口…